だしに使ういりこは産地の異なる数種類のいりこを使用しています。甘みのある伊吹島産・すっきりした味わいの佐伯・コクのある島の浦産。三種類のいりこをブレンドして、大盛うどん専用の醤油をあわせてつくります。甘い醤油がいりこの苦味や雑味を柔らかく美味しくします。
すき焼きの「割した」としても使えます。
少し甘みを加えて煮物の調味液として。
だしに合わせて、九州産の小麦粉をメインに宮崎県産のチクゴイズミをブレンドし、一晩寝かせて熟成したあと、包丁切りします。茹でたてはこしのあるつるつるした喉越しが楽しめます。しばらく置くとふわふわ、モチモチとした食感が甘辛いだしによくなじむように変化します。エッジが効いた茹でたてか、ふわふわやわ麺か、それぞれの好みが分かれる麺です。
<お召し上がり方>
【冷凍生麺】
たっぷりのお湯を沸かし凍ったままの麺を入れ、お好み柔らかさになるまで茹でてください。
だしは解凍し、鍋に移して温めます。電子レンジで温める場合は必ず袋から出してください。
湯切りした麺に出汁をかけて温かいうちにお召し上がりください。
夏は、茹でた麺を冷水で締め、解凍したままのだしをかけて冷やしうどんとして召し上がっていただくのもおすすめです。
【冷蔵茹で麺】
麺は茹でてあります。
鍋に湯を沸かし、麺を温めます。
別の鍋にだしを移し、温めてから湯切りした麺にかけてお召し上がりください。